活動記録

第3回目 バンビシャス奈良

 

プロジェクト

プロスポーツ、どう経営する?バンビシャス奈良・加藤社長と「ロートアリーナ奈良の全試合観客満席」を設計する

11/4のスケジュール

10:00-前回のふりかえり
10:10-ゲストトーク:浪岡安則さん(奈良醸造)
11:10-チームごとのワーク
12:40-チームごとの発表
13:00 解散

オンライン開催となる第3回目は、チームごとの「前回のふりかえり」からはじまります。

続いてゲストトーク。奈良市でクラフトビールをつくる奈良醸造の浪岡さんに話をうかがいました。

 

順調に販売量を増やす奈良醸造のクラフトビール。北海道・小樽から沖縄・那覇まで全国で愛飲される販売戦略を聞いていきます。

「わたしが奈良で起業をするときに、先輩から言われたことがあります。『奈良はマーケットサイズが小さいから難しい』。だけど、わたしは奈良でできることを証明したいんですね。創業して6年目を迎えます」

1979年奈良県生まれの浪岡さん。2002年に奈良県庁に土木技師として採用。2015年に奈良県庁を退職。京都醸造株式会社に入社します。そして2017年に京都醸造を退職し、奈良醸造株式会社を設立しました。

公務員の仕事は、受益者全員に対して、均一な品質保証が求められるもの。対してビールは嗜好品です。「日本全国のクラフトビールマニア」と「奈良に関係のあるすべての人」に、奈良醸造のビールを届けたい。そこで、ファンになってもらう取り組みを、SNSを通じて行います。

「わたしたちがビールのおいしさを訴えるのではなく、ビールを飲んでくださった方がついつぶやきたくなるには。そう考えています」

そこで行うのが、コンセプトをビジュアライズしたデザインや、窒素ガスで缶充填を行うナイトロ缶の採用です。

また鮮度を売りにする大手と同じ土俵で競うことなく、熟成を味わうビールも提供しています。こちらの賞味期限は3年!

 

「ですが、立ち上げ当初は認知度が低く、いいものをつくっても売れませんでした」。そこで生まれたのが、先人の胸を借りることでした。酒造りの姿勢にシンパシーを感じた風の森(油長酒造)とコラボレーションしたUNDERWATERは、2021年から2024年にかけて毎年醸造されています。こうして、嗜好品つながりで奈良醸造のファンが広がっていきます。

また大手が鮮度を売りにするなか、同じ土俵で戦うのではなく、賞味期限が3年間という時間をかけた熟成を味わうビールを提供。

「とはいえ、いいものを作っても売れないんです。どう認知を広めていくか」。そこで考案したのが、コラボレーションでした。酒造りの姿勢にシンパシーを感じた風の森(油長酒造)に胸を借りることに。嗜好品つながりでじわじわとファンが広がっていきます。

 

最後に浪岡さんからならわいの参加者へ向けたメッセージがあるといいます。

「事業をしていると、いろいろな声をいただく機会があります。『インフルエンサーに配布してPRした方がいい』『そもそも大阪でやった方がいい…』そんななかで、大事にしていることがあります」

 

うまくいかなかったときだって、自分で判断したならば、人のせいにはできない。だからこそ、日ごろから自分のやりたいことを言語化しつづけるのが大事だというメッセージでした。

チームごとのワーク

ここからは、チームごとのワーク。メンターをまじえて、プロジェクトを進めていきます。

試合を観戦

10/27(土)にバンビシャス奈良の試合観戦をしたのが、メンバーのかわかみさんでした。

観客動員数は1200人でしたが、試合は快勝!かわかみさんは、熱心なファンである“ブースター”へのインタビューも行いました。そして「地域貢献のためにスポンサーとして出資している」「ブースター交流会を開いてほしい」といった声も聞き取りました。

奈良らしいスポーツ観戦とは?

 

かわかみさんとはざまさんを中心に、アンケートを実施しました。

集めたのは、64名のブースター・ファンと、9名の観戦未経験者の声。このアンケートを深堀りするインタビュー実施へと話が進みそうなところで、メンバーのふじたさん。

「アンケートの深掘りも大事ですが、わたしはもっと上流のことを考えたいです。奈良らしさってなんだろう?そして、奈良らしいスポーツ観戦ってどんなだろう?わたしはそこに時間を割きたいな」

スポーツ観戦の経験がほとんどなかったというふじたさんは、10月にバンビシャス奈良の試合を観戦。スタジアムで、たくさんの気づきがありました。

「試合後は、アクション映画を一本見終えたような感覚がありました。奈良県内の認知度がまだまだ低いバンビシャス奈良だからこそ、まずは試合を観に来てほしい。『ここに楽しい世界があるんだよ』と知ってほしい。そうしたら、どんどんブースター獲得にもつながると思います」

アンケート結果を読み解くと、試合観戦デビューのきっかけはバンビシャス奈良による「無料招待」が多いことがわかりました。

 

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: 学生時代にしていたスポーツは?。回答数: 90 件の回答。

「ブースターの満足度と同じくらい、スポンサーの満足度についても考えたいです」と続けるふじたさん。

試合観戦後は「家に帰る前に一服したい」と思ったものの、スタジアム周辺には飲食店が限られています。

「たとえば、近鉄奈良駅周辺の飲食店と連携してみてはどうでしょう?相互増客ができたら、奈良の活性化につながりますよね。新規スポンサーにもなっていただけるかもしれない。そうした提案も行いたいです」

TikTokを活用する?

 

また、無料観戦を経てブースターになる人とならない人の違いも考察しました。

観客席を見ると、40代・50代を迎えて育児がひと段落した方たちが、ブースターとして応援している印象。一方で、40代・50代がスタジアムを埋めつくすと、10代・20代は参加しにくくなってしまう。そこからSNSの戦略設計が考えられそうです。

ここで、メンターの田島さん。

「奈良らしいスポーツ観戦とは何か。その話に通じますが、入り口は『勝ち負け』にこだわらなくてもよいのかもしれません。SNSについても、アカウントが休眠中のTikTokを活用してもよさそうです」

発表

わかったこと

 

はざまさんとかわかみさんを中心に、アンケートを行いました。
・試合観戦デビューやブースターになるきっかけは、無料招待でした。
・バンビシャスの良いところはこじんまりとした体育館ならではの「選手との距離の近さ」「シカッチェ」「アットホーム感」。
・奈良らしさは「やすらか」「ほどよい」「せかせかしていない」ところ。

これから

 

・10代、20代も視野に入れたSNS運用を行っていきたいです。バンビシャス奈良のSNS運用に、奈良醸造さんの話にあった「ついつぶやきたくなる仕組み」を取り入れていきたいと思いました。

また、チームからは次の問いかけがありました。

「今後は、奈良らしいスポーツ観戦を描きたいんです。その上でみなさんに聞きたいことがあります。奈良のよさはなんですか?」

たかやしきさん

「空の広さに惹かれています」

おおくらさん

「ギャップ萌えもあるのかな、と思います。歴史とか文化がある奈良と最新のスポーツイベントとのギャップを見せてあげるといいのではないでしょうか」

かわかみさん

「『歴史のまち奈良』以外の魅力もあるとよいなと思いました」

参加者やメンターからの質問

安田さん
応援のデザインをすることが大事だと思います。スポーツ応援の基礎は「熱狂的かつ排他的」が基本です。しかし、応援のレベルを維持しつつ、初心者もぱっと輪に入れる応援ができたら。ヒントになりそうなのは、高校野球の応援です。

第4回目は11/23です。

(編集・撮影 大越はじめ)